植田医院

MENU

症状から探す

Search

外科

外科

けが

擦り傷や切り傷などがあります。

考えられる疾患
  • 擦過傷
  • 切創
  • 挫創
  • 開放創など
治療方法
創部の確認を行います。傷の状態によって、縫合、医療用テープ固定を行います。

やけど

様々な熱源(熱湯、油、アイロン、ストーブ)が接触することにより皮膚に障害を生じた状態です。範囲や深さに応じて治療が必要です。

考えられる疾患
  • Ⅰ度熱傷(表皮の傷害:発赤)
  • Ⅱ度熱傷(真皮までの傷害:水疱形成)
  • Ⅲ度熱傷(皮下組織まで傷害皮膚壊死)
治療方法
応急処置は流水で患部を冷却します。軽度は軟膏や保護材で治療し、重度の場合は外科的処置や入院治療が必要です。

切り傷

刃物や紙などで皮膚が切れて出血する状態。浅い傷から深く神経や腱に達するものまであります。

考えられる疾患
  • 切創
治療方法
洗浄と止血を行い、必要に応じて縫合・テープ固定を行います。

巻き爪

足の爪が弯曲して皮膚に食い込み、痛みや炎症を起こす状態。悪化すると化膿することもあります。

考えられる疾患
  • 陥入爪
  • 爪周囲炎
治療方法
軽度では爪の切り方の工夫やテーピングで改善を目指します。炎症が強ければ抗菌薬や切開を行い、重症例では部分抜爪や爪矯正を行います。

おでき

毛穴に細菌が感染し、赤く腫れて膿がたまる皮膚の炎症。

考えられる疾患
  • 毛包炎
  • せつ
治療方法
小さい場合は抗菌薬(内服薬・外用薬)で対応します。大きく腫れている場合は切開排膿を行うこともあります。

打ち身

転倒や衝突で皮膚や皮下組織・筋肉が損傷し、腫れや内出血(青あざ)が起こる状態。

考えられる疾患
  • 打撲
  • 内出血
  • 捻挫
  • 骨折
治療方法
軽度の場合は冷却と安静で対応します。腫れや痛みが強い場合は検査を行い、必要に応じて固定や鎮痛薬を使用します。

傷のテープを交換

けがや手術後の創部を保護するテープ。交換のタイミングが不適切な場合、治癒が遅れることがあります。

考えられる疾患
  • 正常な創傷治癒
  • 感染(赤み・排膿・悪臭)
治療方法
創部の環境を保つためにガーゼ・テープの定期的な交換を行います。感染が疑われる場合は抗菌薬や処置を行います。当院では創の状態に応じて適切な交換タイミングや方法をお伝えします。

循環器内科

循環器内科

すぐに息があがる

少し動いただけで息切れする場合、心臓や肺の機能が異常を来している可能性があります。

考えられる疾患
  • 心不全
  • 虚血性心疾患
  • 不整脈
  • 貧血
  • 肺気腫
  • 慢性閉塞性肺疾患

胸が痛い(ズキズキ・締め付けられる)

胸の痛みは一時的な筋肉痛のこともありますが、心筋梗塞など重大な病気のサインのことがあります。

考えられる疾患
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 肋間神経痛
  • 気胸

ドキドキする

動悸や胸の高鳴りは、ストレスや不整脈が原因のことがあります。

考えられる疾患
  • 不整脈
  • 甲状腺疾患
  • 自律神経の乱れ

血圧が高い

高血圧は自覚症状がなく進行し、放置すると脳卒中や心筋梗塞につながります。

考えられる疾患
  • 本態性高血圧
  • 二次性高血圧

足がむくむ

足がむくむ、靴下の跡が残るなどの症状は循環器疾患の可能性があります。

考えられる疾患
  • 心不全
  • 下肢静脈瘤
  • 腎臓病
  • 筋力低下

動悸が激しい

突然脈が速くなる、胸がバクバクするなどの症状は緊急性を要することもあります。

考えられる疾患
  • 心房細動
  • 発作性上室性頻拍

息苦しい

安静時や夜間に息苦しい場合は心臓や肺の病気が疑われます。

考えられる疾患
  • 心不全
  • 狭心症
  • 肺塞栓症

めまい

体のバランスを保てなくなる場内のことを指します。回転性めまい(目がぐるぐる回る)と浮動性めまい(フワフワ揺れるような)に大別されます。回転性めまいの場合は平衡感覚を司る内耳の異常によることが多く、まれに小脳・脳幹の脳梗塞が原因となることがあります。吐き気や難聴を伴うことがあります。
浮動性めまいはバランスの維持機能低下や前失神状態などで生じます。血圧の調節異常や貧血・自律神経失調などで生じることが多いですが、心不全や弁膜症などの心疾患が原因になることもあります。

考えられる疾患
  • 不整脈
  • 起立性低血圧
  • 良性発作性頭位めまい症
  • メニエール病
  • 脳血管障害
  • 脳腫瘍
  • 心臓弁膜症

坂道・階段を上ると胸が苦しい

運動時に胸が締め付けられるような症状は心臓の血流不足が疑われます。

考えられる疾患
  • 虚血性心疾患
  • 大動脈弁狭窄症
  • 心不全

消化器内科

消化器内科

胃・みぞおちが痛い

上腹部(みぞおちの下)には胃・食道・膵臓・肝臓・胆嚢などの臓器があります。それらが痛みの原因として考えられます。狭心症の症状で心窩部痛を引き起こすこともあります。

考えられる疾患
  • 急性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 胃がん
  • 逆流性食道炎
  • 膵炎
  • 胆のう炎
  • 胆嚢結石
  • 胆管炎
  • 胆管結石
  • 狭心症など

お腹(おへその周り・下腹部)が痛い

小腸・大腸・虫垂、膀胱、腎臓、腹部大動脈、子宮・卵巣といった臓器があります。それらが痛みを引き起こす原因となります。

考えられる疾患
  • 腸炎
  • 憩室炎
  • 虫垂炎
  • 便秘
  • 膀胱炎
  • 腎盂腎炎
  • 尿管結石
  • 腹部大動脈瘤
  • 婦人科疾患など

胸やけ・げっぷ

胃酸が食道へ逆流することで胸が熱く焼けるように感じたり、げっぷが多くなる症状です。食後や横になったときに悪化することが多いです。

考えられる疾患
  • 逆流性食道炎
  • 食道裂孔ヘルニア
  • 機能性ディスペプシアなど

喉の違和感

「つかえ感」「ヒリヒリする」「飲み込みづらい」といった症状は、胃酸逆流やアレルギー、咽頭炎などが関与していることがあります。

考えられる疾患
  • 逆流性食道炎
  • 咽喉頭炎
  • インフルエンザ
  • 新型コロナウイルス感染
  • 咽頭がんなど

食欲不振

「食欲がわかない」「食べてもすぐに満腹になる」場合、胃や肝臓などの病気の可能性があります。疲労やストレス、内科的な疾患が背景にあることも少なくありません。

考えられる疾患
  • 胃炎・胃潰瘍
  • 胃がん
  • 肝疾患
  • うつ病など

ピロリ菌陽性

ピロリ菌は胃の粘膜にすみつき、慢性胃炎や胃潰瘍の原因となり、胃がんのリスクを高めます。

考えられる疾患
  • 慢性胃炎
  • 胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がんリスク増大

吐き気・嘔吐

一時的な食あたりや胃腸炎から、脳や心臓の病気まで幅広い原因が考えられます。持続的な嘔吐は脱水のリスクもあるため注意が必要です。

考えられる疾患
  • 急性胃腸炎
  • 胃潰瘍
  • 食中毒
  • 脳疾患
  • 心筋梗塞など

下痢・軟便

急な下痢はウイルスや細菌による感染症、慢性的な軟便は過敏性腸症候群や炎症性腸疾患の可能性があります。

考えられる疾患
  • 感染性腸炎
  • 過敏性腸症候群
  • 潰瘍性大腸炎
  • クローン病など

便秘

便が硬く排出しにくい、数日間出ないといった症状は、多くは生活習慣に関係しますが、腸の病気が隠れている場合もあります。

考えられる疾患
  • 機能性便秘
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がんなど

血便

鮮やかな血が便に混じる場合や黒っぽいタール状便は、消化管出血のサインです。痔による場合もありますが、大腸がんや潰瘍性大腸炎など重大な疾患が隠れている可能性もあります。

考えられる疾患
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 潰瘍性大腸炎など

便が細い

便が鉛筆のように細い場合、大腸・直腸が狭くなっている可能性があります。ポリープや腫瘍などによる腸管の狭窄が原因のことがあります。

考えられる疾患
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん
  • 直腸がんなど

肝機能が悪い

健診で「肝機能異常」と指摘された場合、脂肪肝やウイルス性肝炎、アルコール性肝障害などの可能性があります。放置すると肝硬変や肝がんにつながることもあります。

考えられる疾患
  • 脂肪肝
  • B型・C型肝炎
  • アルコール性肝障害
  • 肝硬変など

皮膚科

皮膚科

肌がかゆい

皮膚の痒み(皮膚そう痒症)の原因は皮膚の乾燥、服薬している薬、内臓の異常に伴うかゆみの3つに大別されます。
一番多いのは皮膚の乾燥(ドライスキン)によるものです。角質の水分が低下すると皮膚が乾燥し痒みを引き起こします。また服薬中の薬により痒みを引き起こされることもあります。肝硬変や慢性腎臓病、甲状腺機能異常、白血病などが痒みの原因となることもあります。

考えられる疾患
  • 老人性乾皮症
  • アトピー性皮膚炎
  • 湿疹
  • 蕁麻疹
  • 薬剤性皮膚そう痒症
  • 肝硬変
  • 慢性腎不全
  • 白血病
  • 悪性リンパ腫
  • 貧血
  • 亜鉛欠乏症など
治療方法
抗ヒスタミン薬の内服、ステロイドや保湿剤の外用で症状を抑えます。原因となる食べ物や環境因子を避けることも大切です。

皮膚にブツブツができた

皮膚に小さな発疹が出る場合、感染やアレルギー、炎症などが関与していることがあります。

考えられる疾患
  • 接触性皮膚炎
  • 帯状疱疹
  • みずぼうそう
  • あせも
  • ウイルス性発疹など

虫さされ

蚊やダニ、その他の虫に刺されると、赤みやかゆみを伴う腫れが生じます。

考えられる疾患
  • 虫刺症
  • ダニによる皮膚炎
  • アレルギー反応 など

にきび

皮脂の分泌が多い部分にできやすく、ホルモンバランスやストレス、生活習慣も関与します。

考えられる疾患
尋常性ざ瘡(にきび)
治療方法

塗り薬や内服治療を行います。生活習慣の改善も重要です。

おでき、粉瘤

毛穴に皮脂が貯留し炎症を起こし、赤く腫れて膿がたまる皮膚の炎症。

考えられる疾患
  • 毛包炎
  • せつ
  • 粉瘤

肌荒れ

乾燥や紫外線、化粧品による刺激などで皮膚のバリア機能が低下し、赤みやかゆみ、粉ふきなどが起こります。

考えられる疾患
  • 接触皮膚炎
  • 乾燥性皮膚炎
  • 敏感肌の悪化など

皮膚がカサカサ・アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の原因は多岐にわたります。様々な理由で皮膚バリア機能が低下しているところに、様々な刺激因子が作用して慢性の湿疹を形成します。顔、首、腋(わき)、肘、膝裏、足首などにカサカサ・肌荒れ・湿疹がでてきます。

考えられる疾患
アトピー性皮膚炎
治療方法
アトピー性皮膚炎に対する外用薬の進歩に伴い、複数の外用薬(コレクチム、モイゼルト、ブイタマー)とステロイド外用薬を組み合わせた治療で症状を抑える、落ち着けることができます。アレルゲン回避や生活習慣の調整も重要です。これらの治療でもコントロール不十分な場合は生物学的製剤を用いることもあります。

手汗

発汗を引き起こすような病気がないにもかかわらず、手のひら(手掌)にたくさんの汗が出てしまう状態です。

考えられる疾患
原発性手掌多汗症
治療方法
外用薬(アポハイドローション)を使うことで症状の軽減が期待できます。

手掌多汗症の診断基準について

手の多汗症状が6カ月以上続き、以下の6症状のうち2項目以上、当てはまる場合、「原発性手掌多汗症」と診断されます。

  • 最初に手の多汗症状が出たのが25歳以下
  • 左右の手のひらに汗をかく
  • 睡眠中は発汗が止まっている
  • 1週間に1回以上、手の多汗症状がみられる
  • 家族に同じ症状の方がいる
  • 手汗のために日常生活に支障をきたしている

わき汗

汗をかきやすくなる他の病気が見つからず日常生活に困るほど左右両方のワキの汗が多くなる病気です。

考えられる疾患
原発性腋窩(えきか)多汗症
治療方法
外用薬(エクロックゲル)を使うことで症状の軽減が期待できます。

腋窩多汗症の判断基準について

腋の多汗症状が6カ月以上続き、以下の6症状のうち2項目以上、当てはまる場合、「原発性腋窩多汗症」と診断されます。

  • 最初に多汗症状が出たのが25歳以下
  • 左右の手のひらに汗をかく
  • 睡眠中は発汗が止まっている
  • 1週間に1回以上、多汗のエピソードがある
  • 家族に同じ症状の方がいる
  • 多汗のために日常生活に支障をきたしている

足裏がカサカサ

乾燥や角質肥厚増殖により足の裏が硬くなり、ひび割れを起こすことがあります。

考えられる疾患
  • 乾燥性皮膚炎
  • 水虫(足白癬)
  • 角化症

食べ物アレルギーがある

特定の食べ物を摂取すると、皮膚のかゆみ、蕁麻疹、腹痛や呼吸困難などが出ることがあります。

考えられる疾患
食物アレルギー

生活習慣病

生活習慣病

血圧が高い

血圧が高い状態が続くと「高血圧症」と診断されます。自覚症状が少ないため放置されがちですが、脳卒中や心筋梗塞、腎臓病の大きなリスクとなります。

考えられる疾患
  • 本態性高血圧
  • 腎性高血圧
  • 動脈硬化性疾患など

コレステロールが高い

血液中の悪玉コレステロール(LDL)が高いと動脈硬化が進みやすくなります。心筋梗塞や脳梗塞のリスクが上がるため注意が必要です。

考えられる疾患
  • 脂質異常症
  • 動脈硬化
  • 冠動脈疾患など

中性脂肪が高い

中性脂肪(トリグリセリド)が高い状態は「高トリグリセリド血症」と呼ばれ、膵炎や動脈硬化のリスク要因となります。アルコールや食生活の影響も大きく関わります。

考えられる疾患
  • 脂質異常症
  • 急性膵炎
  • メタボリックシンドロームなど

血糖値が高い

血糖値が高い状態が続くと糖尿病の疑いがあります。放置すると網膜症・腎症・神経障害などの合併症を引き起こす可能性があります。

考えられる疾患
  • 糖尿病
  • 耐糖能異常
  • メタボリックシンドロームなど

尿酸値が高い

尿酸値が高いと痛風発作を起こすことがあります。さらに腎障害や尿路結石の原因にもなり、生活習慣との関連が強いとされています。

考えられる疾患
  • 高尿酸血症
  • 痛風
  • 尿路結石など

腎機能が悪い

健診で「腎機能低下」と指摘されることがあります。腎臓は老廃物を排出する重要な臓器であり、慢性腎臓病(CKD)に進行することもあります。

考えられる疾患
  • 慢性腎臓病(CKD)
  • 糖尿病性腎症
  • 高血圧性腎症など

尿蛋白・尿潜血

健診で「尿蛋白」や「尿潜血」が出ると腎臓や泌尿器の異常が疑われます。早期発見・治療が重要です。

考えられる疾患
  • 慢性腎炎
  • ネフローゼ症候群
  • 膀胱炎
  • 尿路結石
  • 腎がんなど

健診で異常を指摘された

健診結果で異常を指摘された場合、症状がなくても放置せずに早めの再検査・精密検査を受けることが大切です。数値の変化から生活習慣病や重大な疾患が早期に見つかることもあります。

考えられる疾患
  • 高血圧症
  • 脂質異常症
  • 糖尿病
  • 慢性腎臓病
  • 肝機能障害など